ライフログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週土曜、大阪府の千里中央にあるコラボで、ワークショップと講演をしました。(豊中子ども文庫連絡会・豊中市立図書館 主催・後援)
午前中のワークショップ「しゃしんであそぼ」には、小学生10人が参加。彼らが撮影した作品を白黒に拡大コピーし、部分的に彩色。それぞれの作品について発表をしてもらいました。 デジカメや携帯などで簡単に写真が撮れる時代になりましたが、子どもたちに改めてカメラで切り取る作業(撮影)をしてもらうと、思わぬ個性が現れます。 時間をかけてテーマを決め、枚数を増やせば、ちょっとした写真絵本ができるのですよね!以前、私は限定1部の写真絵本『おにいちゃんのさんぽみち』を作り、ハードカバーに製本しました。絵は下手なので描けませんが、写真をケント紙などにコピーをすれば案外簡単にできます。 まあ、今回は限られた時間なので写真絵本にするのは無理でしたが、彼らと楽しい時間を共有することができました。 午後からは、おとな向けて、写真絵本で語る「しょうがいって なあに?」の講演をしました。今回は特に”しょうがい”を中心にとのご希望で、どうかしら…と、心配でしたが、みなさん熱心に聴いて下さり、感激した次第です。 ![]() 文庫で活躍している方々にお会いすると、ほんとうに元気が出ます。生み出した本を、子どもたちに直接手渡すお役目をしてくださっているのですから、ありがたいことです。時にはレアな情報などもいただき感激します。 そうそう、今回は、このブログを通して、遠くからお出かけ下さった方とお目にかかれて、更にうれしかったです!たくさんの出会いに感謝! ===================================== ▲
by hiroko_hoshikawa
| 2013-02-26 11:30
| Daily life
|
Comments(0)
次男夫婦にあかちゃんが誕生しました!ちょっぴり小さめだけれども、かわいい女の子です。母子はまだ入院中ですが、さっそく寝顔を撮りまくっています。自分の子の時には、じーっと眺めている余裕がなかったけれど、その点、ばぁばは気楽ですね!(^^)!
産まれた日の帰り道、次男のお供で練馬区役所に出生届けを出しに寄りました。息子夫婦は共働きで、ママは育休が終わったら、仕事への復帰を望んでいます。そんなこともあり、彼女は産まれる前から情報を収集しに区役所に行っていました。 産まれた日は、ちょうど25年度の保育園への入園可否が決まった日のようで、保育課へ行くと、HPには公表していないレアな情報を教えてくれたのです、が… 入園の判断基準は、点数化された諸条件(正規採用か非正規か、年収、家庭環境:例えばひとり親家庭など)で決定されるとのこと。しかし、両親が正社員というだけでは、入園できる可能性がかなり低いことがわかり、息子はショックを受けていました。その日現在でも、練馬区の待機児童はまだ500人もいるとのこと!うそ~~~っ! 我が家のある杉並区ではも少し条件が良いかと思ったら(待機児童が少なくなったと広報があったので)、とんでもなかったです!杉並区の乳幼児の母親たちが区役所前で訴えている様子が次男のメールに添付されていました。(下記) “保育所不足”で抗議デモ 「保活」の壮絶実態 テレビ朝日系 2月20日(水)20時30分配信 国にとって少子化が大問題なのに、子どもを産むと仕事が続けられなくなるという現実を、政治家たちは直視しているとは到底思えません!!!怒り心頭です!!! ![]() ====================================== ▲
by hiroko_hoshikawa
| 2013-02-21 10:27
| Daily life
|
Comments(0)
連休から帰省していた直登が昨日ハイムに戻りました。大殿様ぶりはいつもと同じで、自分の要求が通らないと、文句(彼は喃語ぐらいしか話しませんが、いかにもイントネーションがそう聞こえます)を言っていました。
スタジオが休みだったので水~木の2日間は、パパの手があって、CDをいろいろ聞かせてもらい大喜びしていました。 36歳の直登にとっても、昔の演歌が懐かしいようです。小さいころ、パパとお風呂入るときに歌ってもらっていた『奥飛騨慕情』や『さざんかの宿』などがちゃんと記憶に残っているので、左右のスピーカーの中央に鎮座しニコニコ顔で聴いてます。曲が終わると間髪を入れずに拍手!私たちの笑いを誘いました。 夫に「買って!」とリクエストされている演歌とオールディーズのアルバム。「ほとんど聴かないのだから、いらないんじゃない」と、まだ注文していない私ですが、そんな様子を見てると、直登のために買ってもいいかな~と思ったりしています。 さて、直登と散歩に行った公園では、さざんかの花がにたくさん咲いていました。緑の葉とローズピンクの花の比率が同じぐらいに感じるほどです。今年は雪の予報が結構出ている東京ですが、光は早くも春ですものね。 ![]() =================================== ▲
by hiroko_hoshikawa
| 2013-02-15 11:41
| Daily life
|
Comments(0)
先月88歳になった母は、我が家とスープの冷めない距離で一人住まい。歩行が少し困難で持病もあるため、週2回、ヘルパーさんにお掃除などを手伝っていただいています。
先日、その母から電話があり、掃除機の新しい紙パックが、ヘルパーさんにやってもらったけれど合わず、よく見るとメーカーが違うとのこと…買いに行く時間が取れなかったのでAmazonにネット注文した品。私のことだからメーカーを間違えたのだと、再度注文しなくてはと思いました。 ![]() しかし、Amazonにアクセスすると注文品だったことが判明。返品・交換のページにたどり着くと、連絡先を入れる欄に、待ち時間5分以内とありました。まさかこんな早朝に!?と思いましたが、半信半疑で携帯番号を入れ送信。実はその日の私、不規則な寝方をしていたため、6時前でしたが寝ていなかったんです(~_~;) すると、ほとんど同時に携帯が鳴るではありませんか!もちろんオペレーターからの連絡。で、間違えたことを認め、正しいものをすぐに発送してくれるとのことで解決したのです。 送り状のプリントアウトなどのひと手間はありましたが、品物は翌日に到着。うっかりミスが私ではなくほっとしたと同時に、<朝までAmazon!?>にひどくひどく驚いたのでした! ===================================== ▲
by hiroko_hoshikawa
| 2013-02-08 18:33
| Daily life
|
Comments(0)
凍てつく夜は空気が澄んでいて空がきれいですね。と言っても、東京は明るすぎてほとんどの星が隠れてしまいますが、月が美しい!
満月だった1月27日の日曜日、東京の月の出は17時19分でした。私が見た時刻は18時ごろ。二階家の屋根近く、まだ出たばかりの大きな月が、オレンジ色に輝いていました。高い空に見える月と大きさは同じはずなのに、対象物があると錯覚して大きく見えるからふしぎです。 4日後の1月31日、また同じような位置で月を見つけました。えっ???…だって、その日は22時を過ぎていたのにです。そういえば月の出って、以前「たま、また たま」に使う三日月を撮影するときに調べたことがあったはず。でも、その時は月齢や撮影予定日の月の出時刻しか調べなかったような…ということで、国立天文台のHPにアクセスしてみました。 月の出って、毎日1時間ぐらい遅くなって行くのですね!ですので27日の18時過ぎに見た満月と、31日の22時過ぎに見た月が、同じような位置や大きさ(上部が欠けてはいましたが)で登っていたのです。納得! <そうそう、今日は流れ星について書きたかったんだっけ…> 実はその31日の日の夜、「コブクロ 流れ星に願いを」を見に、サンシャインのコニカミノルタプラネタリウム(満天)に行きました。星座の解説があったり、コブクロの歌が流れる中、流れ星が現れたりして、なかなかにくい演出。癒しの空間でした。で、それだけでなく、お勉強!?にもなったのです。 彗星(ほうき星)は“星屑の河”を作り、それらが大気圏に飛び込んでくると、摩擦で高温になりプラズマに分離。大気も同様にプラズマになり、それらのプラズマ物質が再結合するときに発光。それが流れ星として見えるのだとか。驚くことに、一筋の流れ星になる星屑ひとつは、たった数ミリしかないとのことでした! 流星群がやってくる時期に、今度はぜひ本物の流れ星を見たいと思っています! ![]() ======================================= ▲
by hiroko_hoshikawa
| 2013-02-01 07:02
| Daily life
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||